会えば話はするけれど、遊びに誘われたことがない人はなぜなのでしょうか。
自分から誘えばまたOKしてくれるのに、相変わらず誘ってもらえない…。
そのような人は、もしかしたらあなた自身に問題があるのかもしれませんよ。
これからご紹介する、友達から誘われない人の特徴や原因、誘われる人になる方法を参考に人間関係を見直してみましょう!
ページコンテンツ
友達から誘われない人の特徴とは?
まずは、友達から誘われない人の特徴から見ていきましょう。
友達から誘われない人の特徴①:悪口が多い・自虐がすごい
話のネタに誰かの悪口を言うことで会話を盛り上げようとしてはいませんか?
例え自分が嫌っている人がいたとしても、みんながみんな嫌っているとは限りません。
『あの人うざいよね』『あの人の服装ダサくない?』『あれはあり得ないよね』など、批判するような言動は、相手も返答に困ります。
また、自虐ネタも相手を困らせます。
『私ってバカだからさ!』などと自分を引き合いに話をされたとしても、相手からするとどのように答えればいいのか分からなくなってしまいます。
友達から誘われない人の特徴②:否定ばかりする
自分の意見や考えは誰にでもあると思われますが、だからといって相手の話すことに否定ばかりをするのは良くありません。
受け入れることもせず『だけど』『けど』『え〜』など、否定ばかりする人とは一緒にいても楽しくありませんし、話したいとも思われなくなってしまいます。
友達から誘われない人の特徴③:スマホばかり
あなたは友達と会話をしていても、一緒にいる時も常にスマホをいじってはいませんか?
今はSNSの時代ですが、スマホばかりでは相手もいい気はしません。
スマホを見てばかりで視線も合わず、話を聞いているのかどうかもわからない人とは一緒に遊びたいとは思いませんよね。
またインスタ映えなどで常に写真ばかり撮っている人も誘われない人の特徴です。
インスタ映えを狙って何をするにも写真を撮るばかりで周りの迷惑を考えない行動をする人は、一緒にいて恥ずかしいと思われてしまうこともあります。
SNS自体だからこそ、マナーやモラルは守ってほしいものですね。
友達から誘われない人の特徴④:知ったか
本当は経験したことがないことでも、あたかも初めから知っていたかのように知ったかをする人も、扱いづらいと思われて誘われなくなってしまいます。
友達が自慢したいことがあって話してきても、『わかる!』と会話を横取りするのも知ったかをする人の特徴にもあります。
人の話を聞く姿勢ではなく、常に自分が会話の中心になりたいような雰囲気が醸し出され、次第につまらないと思われるようになります。
友達から誘われない人の誘われない原因とは?
では、友達から遊びに誘われない原因とはなんなのかを詳しく見ていきましょう。
友達から誘われない原因①:自分から誘うことがない
いつも誘ってもらうのを待ってばかりで、自分から誘うことがないと、相手は『自分とは一緒にいたくないんだ』と思い込み、次第に距離を置くようになってしまいます。
例え、そのようなことを思っていなかったとしても、あなたが誘わないことで相手は勘違いをしてしまうのです。
友達から誘われない原因②:プライドが高い
自分から誘うことがない人は、プライドが高い傾向があります。
自分は自分から誘わなくても誘ってもらうことができる、と思い込み、誘われるのをただただ待っています。
友達から誘われない原因③:恥ずかしがり屋
自ら相手を誘うことが恥ずかしかったり、どのようにして誘えば良いのかがわからないと言う人もいます。
これまで人間関係を築くことがなかなかできなかった人は特に、自分から誘われることが嫌だと思われないかな、とネガティブになっていることもあります。
友達から誘われない原因④:相手を見下している
友達なのに相手を友達だと思っていないプライドの高い人は、相手も見下されていることに気づく人も多いでしょう。
相手が友達だと思ってくれていても、自分が相手を見下している場合、誘いたいなんて思いませんよね。
『私よりブス』『私の方が可愛い』『私の方がスタイルがいい』などと思っていると、言動にも何かしら影響が出ています。
それに気づいた相手はだんだんと距離を置くようになり、あなたを誘わなくなるのです。
友達から誘われない原因⑤:ネガティブすぎる
何かをする前から『やめた方が良くない?』『面倒くさそう』などとネガティブな発言ばかりしていると、せっかく楽しもうとしているのにその一言で雰囲気を一変させてしまいます。
ネガティブな発言は相手の気持ちを簡単に下げてしまうので、このような発言ばかりをしていると一緒にいても楽しくないと思われ、誘われなくなってしまいます。
友達から誘われない人誘われる人の違い
友達から誘われる人とは一体どのような人なのでしょうか。
誘われない人との違いを見ていきましょう。
違い①:会話の内容と話の聞き方
友達から誘われない人は、相手の話をあまりきかず、自分の話ばかりをしてしまう傾向があります。
友達から誘われる人は相手の話を相槌を入れながらしっかり聞くことができ、話の内容もわかりやすく、相手が話し始めたら相手を優先させることができます。
違い②:素直
友達から誘われない人は言わなくても伝わると言う気持ちから、相手に感謝をすることが少なく、感情を出すことが少ない傾向があります。
友達から誘われる人は、喜怒哀楽の感情をしっかり表現することができます。
例えば、誕生日プレゼントを貰ったら『ありがとう』だけではなく『えぇ!誕生日覚えててくれたんだ!ありがとう!嬉しい!』と、思ったことや感じたことを素直に表現することができるのです。
違い③:協力性
友達から誘われない人は、何かを決めるときに『どっちでもいい』『任せる』と言う言葉を使いがちです。
友達から誘われる人は、いろんな提案をすることができ、物事に対して積極的に行動することができます。
違い④:自己中心かどうか
自分の意見を出す事も大切ですが、あまりにも自己中心過ぎると相手も付き合うのが苦痛になってしまいます。
友達から誘われない人は、周りの空気を読む事なく我が道をいくタイプの人が多いです。
友達から誘われる人は相手のことを気遣い、例え自分1人で違ったことをする場合でも必ず周りにいる友達に確認をする気配りができます。
友達から誘われる人になるにはどうしたらいい?
友達から誘われたいならば、どうするべきかを見ていきましょう。
友達から誘われる方法①:誘う
これまで誘われなかったという人は、自分から思い切って誘ってみましょう!
そうすることで、相手も誘っていいんだと思ってくれるようになり、誘う誘われるの関係性ができるようになります。
友達から誘われる方法②:顔色ばかりを伺わない
人間関係を気づくことができなかった人は、相手の顔色をつい伺ってしまうかと思いますが、顔色を伺ったとしても相手の気持ちを100%読み取ることはできません。
相手のことを気にかけることはいいことでもありますが、気にかけすぎて誘いづらくなってしまう事もあるので、気軽に誘ってみましょう。
そうすることで、相手も気軽に誘ってくれるようにりますよ。
友達から誘われる方法③:話を聞く
相手の話をしっかり聞くことで、もっと話をしたいと思ってもらうことができるようになります。
また楽しい話は会話も弾むので、一緒にいて楽しいと思ってくれるようにもなり、会話が続いて自然と誘ってもらうことができるようになります。
友達から誘われる方法④:相手を楽しませる気持ちで
自分だけ楽しければいい、ではなく、相手も一緒に足しめるようにしましょう。
時には相手を楽しませる事も大切です。
友達から誘われない人は必ず理由がある!
友達からなかなか誘ってもらうことができない…という人は、必ずと言っていいほど何かしらの理由があります。
自分が誘われない理由を考え、解消する事で友達から誘ってもらうことができるようになりますし、相手との関係もより深くなることができます。
また、誘ってもらうのを待っているばかりではなく、勇気を出して自分からも誘ってみるようにしましょう!
あなたが誘ったことが菊花子で、相手も気軽に誘ってくれるようになることが期待できますよ!