育った環境や家庭の方針によって、染み付いた習慣というのは人によって違ってくる。
『Yahoo!知恵袋』に、友人と昼食を食べようとしたろころ、周囲から心外なことを言われてしまったという相談が寄せられ、波紋を広げている。
ページコンテンツ
■「いただきます」をしたら…
投稿者は、学校で友人と昼食を食べようと、両手を合わせて「いただきます」をした。
すると、近くにいた別のクラスの普段全く接点のない女子生徒から「きっも。いまどき(両手を合わせて)やる女子高生いるのかよ」などと、小声で暴言を吐かれてしまったというのだ。
投稿者は「家や外食したとき、友達や彼氏と食べるときにもしています」と、染み付いた習慣であることを訴え、「それが普通だと思っていたので、そんなことを言われて結構ショックです…」と、気持ちを打ち明けた。
関連記事:親しき仲にも礼儀あり!どれだけ仲良くなっても”さん付け”を貫く人たちの深い思想
■「あなたが正しい」と励ましの声
こちらのトピックには、心無い言葉に傷付いてしまった投稿者を励まそうと、様々なコメントが寄せられている。
「不快な思いをしましたね。よく我慢したと思います」
「あなたは正しいです」
「全然キモくないですよ! 礼儀正しくていいと思うし、気にしなくて大丈夫です!」
「主さんは礼儀正しい方ですね。あなたは何も変ではないですよ。それにしてもその『きっも』って言った人、意味わかりませんね」
■3割弱「いただきます」言う習慣がない
礼儀正しい投稿者が、誹謗中傷を受けてしまうという何とも理不尽な今回のケース。ちなみに、しらべぇ編集部が全国の20代~60代の男女1,352名を対象に実施した調査では、全体で26.5%の人が「家での食事で『いただきます』『ごちそうさま』を言う習慣がない」と回答している。
7割以上の家庭では習慣化されているものの、「いただきますを言わない」人は決して少なくないことも事実のようだ。
やる・やらないは個人の自由であるが、習慣の違いで心無い言葉を言われしまうことは、あまりにも理不尽である。
・合わせて読みたい→仲良し3人組のひとりが結婚 友人が放った言葉に「悲しくなった」
【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」 調査期間:2016年3月18日~2016年3月22日
対象:全国20代~60代の男女1352名(有効回答数)
「いただきます」の本当の意味を知る、命の物語 - カンフェティ 「いただきます」の本当の意味を知る、命の物語 カンフェティ (出典:カンフェティ) |
いただきます(頂きます、戴きます)は、食事を始める際の日本語の挨拶である。「いただく」(「もらう」の謙譲語、または「食べる」「飲む」の謙譲語・丁寧語)から派生したもので、「ます」をつけないと挨拶として機能しない連語である。広辞苑は「出された料理を食べ始めるとき」と限定しているが、単純な食前の挨拶にな
40キロバイト (4,981 語) - 2019年5月28日 (火) 02:16
|
<このニュースへのネットの反応>
上級国民とかいう語に対して、斯様に品性を欠く者は下級国民といえばいいのだろうか? いただきます、ごちそうさまでした、大事な言葉です。
品性というは普段の行動に現れるものですので、「きっも」と言った人は所謂下品な家庭に育ったのか、下品になろうとしているのかのどちらかでしょうね。
確かに笑ってはしまうけど、直接的に否定する気には全くならないんだが
「心の貧しい家庭で育ったんだな」って思ってればいいと思う。無関係の赤の他人の言動で悩むのは損。
正しい事をされると、していない自分が悪く見られるから先に攻撃する事で矛先を自分に向けない様にしてるんだろう。ただの自意識過剰だからスルーでいい。面と向かって言い返すのもいいけど拗れ易いからスルーが安定。無視スンナ!って絡んできたら顔面凹むくらいぶん殴ってやれ
食事の時に「頂きマンモス」と言う友人が居るが、他人は誰も笑わない。何故なら彼は身長2m超えのマッチョな某プロレス団体の練習生。こういう記事視ると礼儀云々より弱い相手に難癖付けてるだけなのでは???兎に角カッコ悪い
食べ物に感謝も出来ない心が貧相な奴は放っておけ
食材を作ってくれた農家、弁当を作ってくれた親への感謝の気持ちの表れだから当然正しい。「きっも」という常識無いJKを育てた親の顔が見てみたい
日本のテーブルマナー的な作法でしょ、絶対やれとは言わないが笑うのは私はバッカで~すと言ってるようなもんだ。
こういうのって真意を問うてみたいね。たぶん真意など無く、なんとなくで人を蔑み、聞こえるように口に出し、それで良しとして生きてる奴なんだろうが。
ん~、媚びてるように見えたのかもしれないね。ぶりっ子に見えたとか。友達付き合いってのは難しいよね。
言う、言わないは自由だからどっちが偉いとか、そういうことは言うべきでは無いけど、言ってる人に対して貶めるような発言は間違ってる。
初詣に”きっも”と同じことが言えるならどうぞ。いただきます、ごちそうさま、おつかれさま、ありがとうございます、感謝します、など言えないのは神様から恩恵を受け入れる準備がない者だ。
イキリキッズなんでしょ(ハナホジ)
こういう*いるな思ったことをすぐに口に出す*育った環境がゴミなんだろうけど
いただきますを言えるあなたは心身ともに美しいです。悪口はそれを言った人のほうが近くで聞いてるので、自己紹介だと思ってスルーしましょう。
何をいただこうとした?
育ちが悪い、品性がない、そもそもそれで他人にマウント取ろうとするあたり性格も悪い。こういうのが将来的に店員に横柄に振舞うようなクズになるんだろうな。
その女子高生に食教育で農業体験で畑と田んぼと畜産体験で牧場と…ついでに畜産場(解体)に連れて行ってあげたらきっと価値観変わるだろうな・・・ええそりゃもう・・・