人との会話の中で冗談を言う事はその場の雰囲気を和ませたり、リフレッシュさせたりするのにとても有効的です。
しかし、いわゆる「冗談が通じない人」に対してはそれが逆効果になる場合もあります。
せっかく相手との距離を縮めようと思っていてもそれがきっかけでますます近寄りがたくなってしまう可能性もあります。
では、この冗談が通じない人というのはどんな特徴や心理状態があるのでしょうか。また、このような人に出会った場合どんな対処法をしていけば良いのでしょうか。
ページコンテンツ
冗談が通じない人の特徴と心理状態
真面目すぎる性格である
性格的に真面目すぎる人は冗談が通じないタイプが多いです。
真面目というと物事をしっかりと捉えてこなしていくので問題ないのですが真面目すぎると相手が言った冗談を本気で捉えてしまいがちです。
こちらはほんの軽い気持ちで冗談を言ったのに真正面から受け止めてしまいその事について追求してこられると、冗談で言ったのに…とこちらが恐縮してしまい申し訳ない気持ちにさせられてしまいます。
コミュニケーションをとるのが苦手である
コミュニケーションをとるのが苦手な人は、人との会話中心に余裕がなく冗談を言われてもそれが冗談だと気がつくのに時間がかかってしまいます。
また、人との距離を縮めることが苦手なので相手から冗談を言われてもどう返していいか分からずに困ってしまいがちになり、スムーズに会話が弾まなくなってしまいます。
マイナス思考、ネガティヴである
物事を悲観的に捉える人は、言われた冗談ですら自分の事が嫌いで言っているんじゃないか、こんな事自分に言ってくるのには何か
言いたい事があるんじゃないか…などと勝手にマイナスに変換してしまい思わぬ返答をしてしまいやすいです。
そんなつもりで言ったわけではないのに…とこちらも冗談を言った後にフォローしないといけなくなってしまいます。
プライドが高い人である
プライドが高い人は基本的に自分自身の評価が高く、周りとは違うと思い込んでいるので言われた冗談が自分をバカにしている、見下しているなどと勝手に解釈してしまいやすく、このような人は冗談を言ってしまうとプライドがひどく傷つき逆にキレられてしまう可能性があります。
冗談が通じない人の対処法
冗談を言わない
冗談が通じない人には冗談を言わないのが一番です。
仕事の話ならともかくプライベートな話の時くらいはリラックスして冗談混じりに色んな事を話したいと思うかもしれませんが、そう思っているのはこちらだけで相手からしてみたらプライベートな話も冗談なしで話す方が楽しいと感じる人もいるかもしれません。
冗談を言って相手を怒らせたり嫌な雰囲気にわざわざするよりは、冗談なしでも話し方や表情がにこやかであれば和やかな雰囲気になるものです。
普段からコミュニケーションをとる
あまり仲良くない人から冗談を言われると言われた方も冗談なのか本気なのかわからなく困ってしまう場合があります。
普段からコミュニケーションをとって距離を縮めておけばその人がどういう人なのかが理解しやすく、冗談が通じる人なのかどうかも判断しやすいです。
特に先ほど書いたコミュニケーションをとるのが苦手な人というのは仲良くなればそれなりに冗談が通じるようにもなるので毎日の積み重ねが大事になってきます。
相手の価値観を大切にする
人の価値観は様々です。
あなたにとっては冗談で軽いものだとしで相手にとってはひどく傷つく言葉かもしれません。普段は冗談を言い合える仲だったとしてもふとした時に相手を傷つけている可能性だってあります。「親しき仲にも礼儀あり」です。
冗談が通じる、通じないに関わらず心に余裕を持って自分の価値観だけで捉えるのではなく、相手の価値観も大切にするといざ、会話で冗談が通じない人に冗談を言ってしまい困った時にも臨機応変に対応する事ができます。
まとめ
いかがでしたか。
冗談が通じない人にもその人なりに色んな心理状態があります。
冗談を言い合える人というのは素晴らしい人間関係だと思いますが、人それぞれ性格や考え方も違います。
冗談も通じず堅い人だと批判するのは簡単ですが、冗談を言わなくても楽しく会話する方法はいくらでもあると思うのであなたの考え方一つを変えてしましましょう。そうする事でどんな人にも上手く対応できるようになってきます。