あなたは会社の上司とスムーズに話せていますか?
友達や同僚と違って、会社の上司というだけで緊張してうまく話せないということはありませんか?
会社の上司とうまく話すことは、仕事を円滑に進めるためにも必要なことですね。頭では分かっていても上司となかなかうまくは話せない人のために、その原因とうまく話すための解消法についてご紹介していきます。
ページコンテンツ
会社の上司となかなかうまく話せない!その原因とは?
役職の違いでうまく話せない
会社の上司であれば、当然あなたより役職が上になりますよね。その上司に失礼があってはならないと気にするあまり、なかなかうまく話せなくなっていませんか?
会社の肩書は色々な種類があり、上の役職の方であればあるほど、緊張が高まるものです。それは社内に限らず、社外のお取引先相手でも同じことがいえます。
そういう人は、会食や接待の機会があると何を話していいのかパニックになってしまうのではないでしょうか。
世代違いでうまく話せない
場合によっては、上司といえども自分より年齢が下の場合もあるかもしれません。
でも、この場合は、自分より年齢が上の方で、世代が違う場合のケースをさしています。1つの会社にいても、場合によっては40歳くらいの年齢の幅がある可能性があります。
そうなると、上司とは何世代も違う可能性があり、どんな話をしていいのか検討もつかないことがあることでしょう。親子程の年齢差があれば、そういう状況になってしまうのは致し方ありません。
話題に困りうまく話せない
友人や知り合いであれば、共通の話題を見つけやすくても、会社の上司が相手となれば勝手は違います。
あまり硬すぎてもいけないし、砕け過ぎてもいけないので、話題に困ってしまうものです。上司が気を使って自分が話しやすい話題をふってくれても、どう返せばいいのか悩んでしまうこともありますよね。
そういう時は、気を使ってくれた上司に申し訳なくなり恐縮することで余計に話せなくなってしまうものです。
評価が気になりうまく話せない
基本的に会社の上司は部下の仕事の評価をする立場です。
評価が気になるあまり、仕事上の会話や日常的な会話のひとつひとつが評価の対象になるのではないかと気になってしまう場合があります。そのため、仕事の進捗報告する際に緊張してしどろもどろになってしまったり、要点をうまく伝えられなかったりうまく話せないことも。
日常的な会話もままならないので、仕事でもうまく話せなくなることもあるのです。
会社の上司とうまく話すための解消法とは?
役職は気にせず失礼のない話し方を心がける
会社という場にいる以上、必ず上司と部下の関係はあるものです。
その部分に躊躇してうまく話すことができないのはちょっと困りものですね。
役職を全く気にしないというのも問題ですが、そこにばかりこだわり過ぎるのもよくありません。解消法としては、役職を気にするより、失礼のない話し方を心がけてはどうでしょうか。
敬語をしっかりと使い、しっかりとした会話のキャッチボールができれば、上司との会話も楽しくなるものです。
世代が違う人と積極的に話してみる
学校にいる時は、世代が違う人とのかかわる機会は少なかったかもしれません。
でも会社に入れば、色々な世代の方と仕事をする機会があります。当たり前のようでそのような状況は他にはない特別な場ともいえるかもしれません。
そういう状況に臆せず、自分の幅を広げるための機会だと考えてみると世界は変わってくるかもしれません。
そのために勇気を出して世代が違う人と積極的に話してみてはどうでしょうか。自分が予想していなかったような会話が繰り広げられるかもしれません。
誰でも知っているような話題を用意しておく
上司とうまく話せないという人は、どちらかというと誰とでも話すのが得意でないタイプかもしれません。そういう人の場合には、予め自分の中で誰でも知っているような話題を用意しておくことをおすすめします。
例えば、天気の話題、政治的過ぎないニュースの話題など、相手に話して「あぁ、その話題ね」と認識してもらえるような話題が望ましいです。
オンとオフの会話を分けるようにする
上司となかなかうまく話せない人は、オンとオフの会話をうまく分けていない場合があります。そのため、適切なタイミングで雰囲気の良い会話をするのが苦手なのです。
上司とは毎日のように顔を合わせるはずなので、上司と他の人との会話の内容を聞いてみましょう。どんな場合にどんな内容の会話がされているかをチェックすることで、真似できる部分があるはずです。
まとめ
会社の上司となかなかうまく話せない原因とうまく話すための解消法をご紹介してきましたが、いかがでしたか? 会社の上司といえども同じ1人の人間なので、臆せずうまくコミュニケーションすることが大切です。
なぜなら、仕事の場では会話を重ねてお互いを知ることで、仕事がよりスムーズに進むというメリットがあるからなのです。