あなたは、相手から悪気が無くても言われた言葉に対して「傷ついた」と言う経験をした事があるでしょうか?
また「傷つきやすい自分の性格が嫌」「傷つきやすい性格を変えたい」と思った事があり、実際に変えてみたと言う人もいるでしょう。
傷つきやすい人は、繊細である、心が弱いからなど言われる事もあるかと思われますが、実際はどうなのかを見ていきましょう。
ページコンテンツ
傷つきやすい人の特徴
特徴①素直に受け入れられない
傷つきやすい人は、人から言われた言葉を曲げて受け止めがちなので、自分はやはり駄目なのだと傷つく事が多いです。
また冗談も通じにくいため、相手が言った冗談を本気で受け止めてしまい傷ついてしまいます。
特徴②感受性が強い
傷つきやすい人は繊細であるため、家族や友達の感情に対しては非常に敏感で、誰かが悲しい思いをしていると一緒に悲しむと言う優しい一面も持っています。
更に周囲で起こっている出来事にも人一倍敏感なため、普通の人以上に些細な事にも良く気がつき、映画や芸術への感動が人よりも大きいなどプラスの面も持つ事もあります。
特徴③ネガティブで落ち込みやすい
傷つきやすい人はネガティブ思考のことが多いです。
そのため物事をマイナスに受け止めやす胃傾向があるので、その分傷つく事も多く、自分のせいでは無い事でも自分のせいだと必要以上に責めたり、他の人に言われた悪口をいつまでも覚えている、自分のした事を後悔して自分を否定する傾向があります。
余りにも他の人に対して気を遣い過ぎるので、色々な事に対して不安に感じる事もあります。
特徴④優しすぎる
優しい気持ちを持っている事はとても良い事だとですが、度が過ぎてしまうと傷つきやすい事に繋がりやすいです。
困っている人に出会うと放っておく事が出来ず、その人の気持ちを考えたり、自分の力で何とかサポートしてあげたいと言う気持ちが強い傾向にあり、自分以外に起こった出来事を自分の事の様に受け止めてしまうため、心に傷を負う回数が多くなります。
特徴⑤自分が思っている事を言えない
傷つきやすい人は優しすぎるので、他の人の事を自分の事以上に優先してしまい、普通の人以上に気を遣う傾向が高いです。
自分の事よりも人の事を考えるので、他の人に対して自分の言葉で傷つけたくないと言う思いが強く遠慮してしまい、思っている事をはっきりと言えない為、気持ちが疲れやすくなってしまうのも傷つきやすい人の特徴です。
特徴⑥何事にも真面目である
傷つきやすい人は、自分が傷つく事が無い様にと仕事や勉強などに真面目に取り組む傾向があります。
真面目過ぎると言われる事もありますが、自分の目の前の事に一生懸命に取り組んでいれば、ある程度の結果が出ます。
結果を出してしまえば、誰かに怒られたり迷惑をかけたりする事もありませんので、傷つきやすい自分の為に行っていることでもあります。
傷つきやすい人の傷つきやすい原因や理由とは?
原因①:過去に傷つけられた事がある
傷つきやすい人は、かこにイジメを受けたり悪口を言われた事があるなど辛い経験がトラウマになっていることが原因の可能性があります。
また同じ事が起きるのではないか?と思い込みやすいと言われています。過去に辛い経験をし傷つけられた事がある人は、自分は否定され傷つけられる人間なのだと繊細な性格になってしまうとも言われています。
原因②:大げさにとらえてしまう
傷つきやすい人が傷つきやすい原因の一つとして、仕事や友人関係において何かトラブルが起きた場合、慌てふためく傾向があります。
私が起こしたトラブルのせいで、今までの努力が無駄になる・友達からもう誘って貰えなくなるなどと思ってしまう事もあります。
原因③:素直である
裏表が余り無い素直な性格の人は人気があるので、周囲の人達が寄ってきます。
素直な性格の人は人を疑う事をしない傾向があるので、自分の周囲に集まってきた人の中に、自分とは性格が合わなかった人がいたり、その中の人から自分の噂話や悪口を言われる場合もあります。
人を疑わない性格は良い事だと思われますが、素直な性格の人はどの様な不愉快な言動も受け止めてしまい、これが原因となり傷つきやすくなると言われています。
傷つきやすい人が傷つかなくなるための治し方
治し方①:人の気持ちを想像しないようにする
傷つきやすい人は、周囲の人達にどの様に思われているのか常に気にし過ぎる傾向があります。
もし、誰かがイライラしていたり冷たい態度だったとしても、その原因は自分ではないと考えましょう。
他の人の気持ちばかりを考えていても、エネルギーを消費するだけなので、最初から人の気持ちを勝手に想像するのをやめてみましょう。
治し方②:気持ちを発散させる・一人の時間を作る
傷つかなくなるための治し方として、自分の心の中の思いを発散させてみましょう。
日頃思っている事を紙に書いたら冷静に考えてみて、その後に書いた紙を思い切り破り捨ててみたり、気の合う友達とカラオケに行ってみたり、運動をして汗をかくのも良いでしょう。
また一人の時間を作り、自分に合う精神が安定する様なお香やアロマを炊いてゆっくり気持ちを休めるのもおすすめです。
治し方③:ありのままの自分を大切にしてみる
傷つきやすい人は、自分の事よりも人の事を大切にしてしまい、自分への自己評価が低い傾向があるため自分を大切に出来ないと言われています。
この機会に、自分の長所も短所も含めてありのままの自分を大切にしてみましょう。
治し方④周りを気にしない
周囲の人達の言動を気にし過ぎるのをやめましょう。
実際に他の人達の言動というものは、悪気があった訳ではないなど、それ程大したものではない可能性もあります。
他の人達の言動によってさらに落ち込む原因にもなりかねないので、周りは気にしないようにしましょう。
あなたは傷つきやすい?傷つきやすいか診断してみよう!
自分が傷つきやすいかを診断するための質問をいくつか挙げてみました。
あくまでも参考までに、自分がいくつの質問に当てはまるのかYESまたはNOでチェックしてみて下さいね。
・断りたいのに中々断れない、嫌な事を嫌だとはっきり言う事が出来ない。
・収入や学歴・地位に対する執着が強い、また理想が高く完璧主義なところがある。
・他人から言われた事が気になり、いつまでも考え込んでしまう。
・周囲の人達から変な目で見られていないか気になって仕方がない。
・弱音を吐けない・人に弱みを見せることが出来ない。
・やって失敗するなら最初からやらない方が良いと思う。
・騙されやすい、恋人に裏切られたり、遊ばれたりすることが多い。
・認めてもらえないと傷ついてしまう。
・話しかけてもらえないと嫌われていると感じてしまう。
・長く付き合える友達がいない。
いかがでしたでしょうか?
10個の質問に対して当てはまる数が多ければ多いほど「傷つきやすい人」である可能性があります。
しかし、当てはまる数が多かった!とここで悩まないで下さいね。
傷つきやすい性格をすぐに直そうとするのは難しい事ですし、無理をしてしまうとストレスを抱え込むだけです。
自分が傷つきやすい性格を本気で変えたいと思っているならば、普段の気持ちや言動を時間をかけて少しづつでも変えていけば変化が出てくるでしょう。
傷つきやすい人はたダメなことばかりじゃない
傷つきやすい人はストレスを溜めやすく、心を痛める事が多いです。
また、ネガティブ思考になってしまうなど、そのこと自体が悩みになっている人もいるでしょう。
傷つきやすい事はマイナスなイメージを持たれがちですが、悪い事ばかりではないです。
傷つきやすい人は、どの様な事で人が傷つくのかを良く分かっているので、他の人達を傷つけないような気遣いや言動が出来ます。
また繊細で感受性が強いため、美しい物や景色に対して他の人達よりも感動が大きいです。
傷つきやすい人は、決して短所だけではなく沢山の長所も持っているので、大きく落ち込む必要もありません。
傷つきやすい事も含めて自分を大切にしたり、また性格を変えてみたいと思っているならばこの機会に新しいご自分に変われると良いですね。