なぜ乗り物酔いになってしまう?原因と対策について | ニコニコニュース
現代医学では、平衡感覚に関係する器官の問題、つまり、耳の中の三半規管や小脳などが影響すると考えると思いますが、東洋医学では主に「心包(しんぽう)」と言う内臓が関係すると言われます。
「心包」とは、東洋医学における特別な内臓で、教科書には「心の外衛」などと言われていますが、ざっくりと言うと全身の循環に大きく関係する内臓と思ってもらって差し支えないと思います。
??? 全身の循環に関係するなら、心臓とは違うの?
と、聞かれそうですが、細かい説明はちょっと複雑になるので、今回は、東洋医学で言う心包は、循環に関係するもの、くらいに思っておいてください。
心包経の場所
心包経の場所話を元に戻しますが、乗り物酔いになったら「心包」がおかしくなって起こっていることがほとんどなので、心包に関係する経絡、つまり心包経(しんぽうけい)という場所を揉みほぐすと、症状が軽減してゆく場合が多いです。
心包経の場所
・合わせて読みたい→
大人ニキビを撃退!美肌ビタミンでニキビとサヨナラしよう(https://cocokara-next.com/lifestyle/acne-prevention/)
内関:青いシールの位置
予防としては、内関というツボ(手首から指三本分肘方向に上がったところ)にピップエレキバンを貼って置くという方法もあります。
ただ、首こりや肩こりや腰痛が酷くても、乗り物酔いしやすいので、乗り物酔いしやすい人で、あらかじめ予定が分かっている人は、鍼灸とかで身体を整えておくと乗り物酔いしづらくなりますよ。
[記事提供:蓬松(ほうしょう)鍼灸治療院 http://houshou-hari.com/]
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。
↑このCGが無料で作ることができます☆作ったCGはインスタ・Twitter・Facebookなどで拡散!ワンランクもツーランクも上のSNSの拡散方法にあなたも作ってみませんか?詳しくはここから→https://lddy.no/bbyd
〇チーター速報トレンド情報〇
最新の芸能情報が満載!トレンド情報だから情報に遅れる心配なし!