元カレを忘れることができない。心が立ち止まって一向に次の恋に進む気になれない…。
新しい出会いを目の前にしても、元カレへの気持ちが邪魔して前向きになれないことってありますよね。
元カレを忘れられない心理って、どうして生まれてしまうのでしょうか?
またこの気持ちはどうしたら忘れられるのでしょうか?
忘れる方法についても紹介していきます。
ページコンテンツ
元カレを忘れられない心理
別れに納得できていない
元カレが忘れられないのは、あなたの中に別れに納得できていないという心理があるからではないでしょうか。
別れを受け入れはしたものの、何がいけなかったのか、どうすれば良かったのか、まだ気持ちの整理がついていないのかも知れません。
「終わった」という事実を真から受け入れられていないということです。
彼が別れの理由を曖昧にした場合などは特に「私の何がいけなかったのか」わからずに引きずります。
伝えきれていない想いがある
あなたの中に未消化の想いがあると、いつまでも忘れられない…という心理になります。
元カレが忘れられないのは、彼に伝えきれてない想いが残っているのが原因ではないでしょうか。
彼に誤解されたまま別れを迎えてしまったけれど「そうじゃないのに」と伝えたいことがあったとか。
気持ちがスレ違ってケンカが続いたけれど、本当は謝りたかったとか。
いろんな想いが未消化なままくすぶっているから、いつまでもそこに囚われて前に進めないのです。
逃した魚は大きい
元カレを忘れられないのは「逃した魚は大きい」とか「もったいない彼氏をなくした…」というような心理があるからではないでしょうか?
次の恋に進むよりは「元カレを取り戻したい」という気持ちの方が大きくなってしまうので、忘れられないでいつまでも心に引っかかることになるのです。
今ならうまくいくと思っている
終わった恋がずっと心に引っかかっているのは、復縁の可能性を期待している心理があるからではないでしょうか。
元彼が忘れられないのは「今ならうまくいく」と思う気持ちがあるのではないですか?
この場合、彼と実際に連絡をとってみない限り、この淡い期待はずっと持ち続けることになるかも知れません。
次の恋へ進む勇気がない
前向きになって一歩進むのって、意外と勇気が必要だったりします。進むことは面倒だし、何があるかわからない分「恐い」と感じる気持ちもあります。
良くも悪くも、前の思い出に浸ることで安心できるんですよね。
過去の思い出に執着することは、自分が変わらないでいられるからある意味安心なんです。
彼のことが忘れられないと思うことで、本当は自分が変わらないでいることの言い訳にしているのかも知れません。
元カレを忘れる方法
それでは、未練を断ち切れない女性が元カレを忘れるには、一体どうすればいいのでしょうか?
五感から感じる元カレをシャットアウトする
頭の中で思い浮かべるだけであれば次第に思い出になっていきますが、人間の五感、特に視覚と嗅覚から情報をインプットしてしまうと、思い出になろうとする脳を刺激し、つき合っていた過去の感覚に引き戻してしまいます。
したがって、辛いですが元彼の写真や画像は見ないように。 本当にきれいさっぱり忘れたいのならば、思い切って連絡先を消してしまいましょう。消した直後はもう絶対連絡が取れない喪失感に打ちひしがれてしまうでしょうが、これで忘れられます。
直接の連絡先を消去しても、SNSは彼の今現在の状況も知れてしまう手段の一つです。戻りたいのに戻れず、冷たくあしらわれてしまっている最中には毎日欠かさずチェックして彼の今の日常を知ってまだつき合っているかのような気持ちにさえなってしまいます。
しかし、こんな事逆の立場だったらちょっと怖いですよね?友達は解除して、日課のようなSNSチェックももうやめましょう。
どうしても会うような場合は極力視界に入れないようにしましょう。同棲などをしていて衣類などが残っている場合は嗅覚から情報が入ってきますので、思い切って捨ててしまったほうがいいです。
あなたは今は新しい毎日を生きているのです。これからは新しいあなたの毎日を大事にしてあげましょう。
別れたことによるメリットを書き出してみる
別れたことが100%デメリットであるということはありません。彼のために使っていた時間を自分自身のために使える、返信が来なくてイライラした感情をもう味わわなくて済む、など必ず解放された「何か」があるはずです。
それをていねいにひろって、紙などに書き出してください。悲しさや虚しさなど、感情に縛られていた気持ちから引き戻され、「別れて悪いことばかりじゃない」と冷静になれます。
まとめ
本気で好きだったからこそ、忘れられない相手。思いを断ち切るのは辛いことですが、お互い前に進むためには忘れるのも大事なこと。
元カレのことが忘れられず悩んでいる女性は参考にしてみてくださいね。