ミスを人のせいにしたりするのは、職場でよく見かける光景ですね。
プライベートでは失敗しても謝れば済む事がほとんどですが、仕事では自分の評価が下がってしまうと感じてしまい、保身から人のせいにするという手段を選んでしまう人が発生しやすいという現状があります。
今回は、このようになんでもかんでも人のせいしてしまう人の心理と特徴、対処法をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。にここでは、なぜ人のせいにするのかを、心理学の面から、また人のせいにする人の特徴。
ページコンテンツ
非を認めたら負けだとおもっている
「ごめんなさい」と言ったら自分の負けになるから絶対言いたくない!
そんな心理が働いて人のせいにしてしまうことがあります。
人のせいにしてしまう人は、自分はできる人間だと思われたい気持ちが強いようです。
承認欲求が強い
人のせいにする人は褒められるのが大好きです。
人一倍承認欲求が強く、周りの人からは何かと承認してもらいたいので、得意な事はここぞとばかりにアピールをして、逆に自分のできないところは絶対に見せようとはしません。
これ以上自分を責めたくない
昔は責任感が強かったけど、いろいろあって自分を責めたくない。というように、急に人のせいにするようになった人もいると思います。
責任感が強いほど、何かを失敗してしまった時に非常に強く自分自身を責めてしまい、実際に誰かから言われたわけでもないのに周りから痛い目で見られている、できないやつだ、などと追い込み、心が傷ついて精神的につらくなってしまいます。
このようなことから「自分ではなく、人のせいにしてしまえば自分を守れる。」という考え方になってしまったのでしょう。
人のせいにする人の特徴
責任逃れ
自分の地位や名誉を守るために人のせいにしてしまう。
精神的原因
妄想癖が強く出てしまい人のせいにしてしまう。
被害妄想から嫌がらせに発展する事もあり、このタイプの人と付き合うのは慎重にしなければなりません。
自己愛型人間
自分を愛しすぎてるあまり「自分は素晴らしい人間だ」という都合のいい解釈をしたり、甘やかされて育ったために、「自分は悪くない」と人のせいにしてしまう。
攻撃的な心理
嫌いな人に喧嘩を売るため、あえてその人のせいにする。
承認欲求の強さ
他人に認められたく、自分の評価を落としたくないために人のせいにする。
過去のトラウマ
過去にミスをして大恥をかいたから、同じミスをしたくないという恐怖心から人のせいにしてしまう。
マイナス思考が招く
マイナス思考のため、悪い結果を予測し、一人で悩み、結果恐怖心が強くなり、自己防衛のために人のせいにする。
人のせいにされた時の対処方
その人から好かれること
人は好きな人に対してはそんなに責める事はできません。
そのためには相手のことをよく知って下さい。そうする事によって相手は「自分の事を見てくれている」と思い、好きになっていきます。
その人から避ける事
そういう人なんだと認識し、あまり相手にしない事。
何か言われても受け流すように。
できるのであれば極力会わないようにしましょう。