学校に通う第一の目的は勉強ですが、学校生活を楽しむ為には友達との関わりだって必要ですよね。
気が合う友達だけで仲良く過ごせたらいいけれど、現実的にはなかなかそうはいかないものです。
人が集まれば、それなりに合う人合わない人が出てくるのは仕方ないことです。
色々な友達関係の中では、上辺だけの友達になってしまうこともあるもの。
本当はお互い深く知り合って仲良くなれたらいいのに、上辺だけの友達になってしまうのはなぜでしょうか。
そこで、今回は上辺だけの友達の特徴や、なぜ上辺だけの友達になってしまうかについてご紹介していきますのでご覧ください。
ページコンテンツ
上辺だけの友達の特徴とは
八方美人である
八方美人という言葉を聞いたことはありますか?
誰にでも愛想を振りまき、渡り歩いて行くような人のことをいいます。
学校にはクラスの誰とでも仲良くなれるタイプの人っていますが、そういう人は八方美人である可能性が高いです。
なぜならば、数十人もの人がいるクラスの人と仲良くするには、それなりの時間とエネルギーが必要となるからです。
1人1人深くつき合っていたら、とてもクラス全員の人とコミュニケーションさえとることはできません。
だから、八方美人の人は、クラス全員の人とまんべんなく軽いコミュニケーションを取り、上辺だけの友達関係を維持していくのです。
友達に深く関わらない
そもそも、友達に深く関わらないタイプの人っていますよね。
そういう人は、人間関係を煩わしく感じる特徴があり、上辺だけの友達関係を好むものです。
人間関係は煩わしいけど、学校の中で完全に孤立するのは寂しいといった複雑な心理から、そうしている場合もあります。
友達に深く関わると楽しいこともあるのに、面倒ばかりが先にきて友達関係を楽しめないタイプといえるかもしれません。
不特定多数の友達を作る
一般的な友達作りとしては、気の合う友達を見つけて一緒に過ごす時間を重ねていくパターンが多いと思います。
でも、人に興味がある人は、少人数の友達だけでは飽き足らず、不特定多数の友達を作りたがる特徴があります。
人それぞれ色々な趣味嗜好があり、違った個性をもっています。
それぞれの世界をかいつまんで知りたいので、不特定多数の友達を作るのです。
一見するといつも誰かと一緒にいて友達が多いように見えます。
でも、現実には中身までは深く関わっていない上辺だけの友達であることは少なくありません。
基本的に友達関係が好きではない
基本的に友達関係自体に興味がないタイプの人って稀にいますよね。
いつも1人で過ごしているのを気遣って話かけても、全然話に乗ってこないような人のことです。
こういうタイプの人は、大勢の中でも人と群れずに1人でいる方が落ち着くので、貪欲に友達関係は求めません。
必要最低限のことだけ会話ができるように、上辺だけの友達が何人かいれば十分だと感じているのです。
なぜ上辺だけの友達になってしまうの?
本当に仲の良い友達がいるから
学校で例えると、限られた時間の中でクラスの人全員と仲良くなるのは至難の業です。
自然と気が合う友達を見つけ、一緒に過ごすようになっていくと思います。
その中で本当に仲の良い関係の友達がいれば、満足ということはないでしょうか。
仲の良い友達だけ大事にして、あとの友達は上辺だけのつき合いになるのは不思議ではないことです。
本当に仲の良い友達がいないから
本当に仲の良い友達がいるのとは逆に、本当に仲の良い友達がいないから、上辺だけの友達関係になってしまうこともあります。
本当に仲の良い友達と出会ったことがないから、友達と深く仲良くなれる方法が分からないのです。
一度仲の良い友達関係が築ければ、自分なりの方法が分かるので上辺だけの友達になることを避けられるかもしれません。
どうせ友達と仲良くなれないと決めつけているから
上辺だけの友達関係に終わる人は、始めから「どうせ友達と仲良くなれないし」と決めつけている場合があります。
例えば、自分に自信がなくて相手に受け入れてもらえるか不安という人は、このように考える傾向があります。
自分を素のままで受け止めてくれる友達との出会いがあれば、上辺だけの友達関係でなくなる可能性は高いので、諦めないことが大切です。
人と関わることが面倒臭いから
学校は勉強の場ですから、勉強に集中する為に人と関わることを避けることがあります。
自分と目標が違っていて相手に興味がもてないことも関係あると思います。
そうなると、益々人に関わることが面倒臭くなり、敢えて上辺だけの友達関係を望むようになります。
学業メインに考えれば悪くはないですが、学校生活においてはちょっと寂しく感じますね。
まとめ
上辺だけの友達の特徴や、なぜ上辺だけの友達になってしまうかについてご紹介しましたが、いかがでしたか?
本当はどの友達とも仲良くしたいけれど、気持ちや物理的に難しいこともあり、なかなか難しいものです。
大人になると、ますます上辺だけの友達が増えてきて、人間関係が面倒臭いと感じることがあります。
できれば、人嫌いせず色々な人と深く仲良くなれたら理想的ですね。