楽しい夏休みが始まったのに、頭を悩ませるのが自由研究。何をすればいいのか分からず、つい後回しにしてしまい時間が過ぎてしまう方も多いでしょう。そこで今回は、小学生の夏休みの自由研究の選び方やおすすめランキングをご紹介します。
夏休みの自由研究の選び方
まずは、夏休みの自由研究を何にするのかを選ぶ方法から見ていきましょう。
期間で選ぶ
自由研究は、内容によって時間がかかる場合があります。そのため、時間がかかりそうなものを選ぶなら、夏休み期間中に終われるように計画をしっかりと立てておくことが大切。
工作の場合は、材料さえあればあとは作るだけなので、簡単なものなら1〜3日程度で終わらせることができるでしょう。
夏休みが終わる間近までかかってしまうと、楽しいはずの夏休みを満喫できなくなる可能性もあるため、何を作るのか明確にするのがポイント。
ただし、悩んでいる間にあれよあれよと時間が過ぎ、夏休みがあと半分しかない!という場合でも大丈夫。
以下のランキングでは、少ない時間でも自由研究を完成できるものをご紹介していますよ。
小学生低学年なら簡単な工作
小学生低学年なら、工作の自由研究がおすすめ。1・2年生の場合は、紙粘土で恐竜やかわいいマグネット、貯金箱を作ったり3年生だと廃材を利用して将棋やオセロ、簡単なピタゴラスイッチを作ったりするのもいいでしょう。中には、作品を一定期間展示をする小学校もあるため、目立たせたいなら立体的な工作を作るといいですね。
すごいと思われたいなら理科系
小学校の自由研究で、周りにすごいと思われたいなら理科系の研究もおすすめ。学年によって習っている理科の内容は異なるため、研究内容も異なりますが、例えばひまわりの種の仕組みや豆電球は乾電池以外でなにに反応して光るのか、動物や魚の生態を詳しく調べてレポートにまとめるものいいでしょう。
また、スーパーで売られているイチゴやスイカの種は発芽するのかを調べるものおもしろいでしょう。
小学生6年生なら社会系も
小学生6年生になったら、できることや作れるものも多くなりますが、社会系の自由研究もおすすめです。例えば、各国の年齢層を調べて10代・20代・30代・40代など、それぞれ1番多い年齢層はどこの国かをまとめたり、国旗の一覧表を作成するのもいいでしょう。また、授業で習った有名人物を徹底的に調べてまとめるのもおもしろいですよ。
社会を交えた工作を作りたいという場合は、紙粘度や廃材を利用して地球儀を作ったり今自分が住んでいる地の昔の風景を作ったりするのもいいでしょう。
裁縫や料理が得意なら家庭科の自由研究がおすすめ
夏休みの自由研究は工作や実験だけではありません。裁縫もおすすめです。エプロンや服、巾着やバッグをアレンジを加えながら作るものいいですね。また、料理の自由研究では、食材の組み合わせや盛り付けなどにこだわったり、オリジナルレシピを考案するのも楽しいですよ。
夏休みという長期休みを利用し、朝・昼・夕のどれかの食事の準備を担当してみるのもいいでしょう。
実験系の夏休みの自由研究ランキング3選
おいしい水を調べよう
1日〜3日で実験できる「おいしい水を調べよう」のキット。水道水やミネラルウォーターなどの水の性質を調べることができます。
硬水か軟水か、残留塩素の有無、pHはどのくらいを実験でき、付属のガイドブックで水の硬度や酸アルカリなどについても学べます。
DETEKER 電流と磁界の実験キット
電流と磁界の実体験ができるキットです。磁石の性質を知れたり電磁石のはたらきなどを実際に体験できるため、科学が好きな小学生に最適です。
実験結果はレポートにまとめたり、実際の結果を写真にして貼るなどするのもおすすめ。
新日本通商(SHIN NIHON TSUSHO) 色の科学じっけんセット
色水を混ぜてきれいな色を作ったり、色と印刷の原理を学べる実験キットです。必要なものは全て揃っているので、実験で知り得た内容をレポートにまとめれば夏休みの自由研究としても学校に持っていけます。
工作系の夏休みの自由研究ランキング6選
FSEARRT ドールハウス 手作りキットセット
ミニチュアのドールハウスを作れるキットです。草花や家具、小物もリアルになっています。細かい作業になるため、小学生高学年に特におすすめです。
加賀谷木材(kagaya mokuzai) 木製工作キット ペットボトルシップ
ペットボトルに模型を入れるボトルシップが作れるキットです。難易度が高いボトルシップも、こちらのキットを使うことで一隻の立派な船を作ることができます。
必要なものは全てセットになっているため、すぐに作り始めることが可能です。
CERCEY 立体パズル
天然の木を使用した立体的なパズルです。あらかじめパーツが作られているため、組み立てるだけで立派な船が完成します。
インテリアとしておしゃれ。色を塗ったり、透明容器に水色グルーガンやレジンを入れて海に見立てて船を浮かべるなどアレンジを加えるのもおすすめ。
BossLogy スノードーム
海をモチーフとしたスノードーム。アレンジもできるため、世界に一つだけのスノードームを作ることも可能です。
必要な材料は全てセットになっているため、届いてからすぐに作ることも可能です。
学校教材クラフト品のトーヨー教材 時計キット
時計が作れるキットです。時計を作るのは意外と簡単。小学生低学年でもすぐに作れちゃいます。フレームはアレンジが自由にできるため、好みやインテリアに合わせるのもおすすめ。
エレキット 牛乳パック ソーラーランタン
太陽を利用した電力で光るソーラーランタンが作れるキットです。ランタンのボディーは、牛乳パックで簡単に作れます。牛乳パック以外にも、ティッシュの空き箱を使ったり薄い板を使うなどしてアレンジするのもおすすめ。
自由研究として学校に持って行っても、教室内で光るランタンが注目されるのは間違いなし!なのではないでしょうか。
まだ間に合う!夏休みの自由研究!
夏休みは宿題も多くて小学生も大変です。特に頭を悩ませるのが自由研究。自由だから尚更悩んでしまいます。
そのため、つい後回しにしてしまい気づいたらもう日数があまり無い!と焦る方もいるでしょう。
上記でご紹介した商品は、比較的時間がかからない、または集中することで短期間で終えられるものです。
ぜひ参考にしてみてください。