夏休みに入ると悩むのが自由研究。何をすればいいのか分からず、何にするかを決めるだけで時間が過ぎてしまう方も多いでしょう。そこで今回は、小学生の夏休みの自由研究の選び方やおすすめランキングをご紹介します。
ページコンテンツ
- 1 小学生夏休みの自由研究はこれで決まり!
- 2 夏休みの自由研究の選び方
- 3 低学年の夏休みの自由研究ランキング9選
- 3.1 低学年の夏休みの自由研究ランキング9位:キラ★キラ自由研究クラフト
- 3.2 低学年の夏休みの自由研究ランキング8位:工作 キット 小学生 ねんどで作るボトルランプ
- 3.3 低学年の夏休みの自由研究ランキング7位:クレーンゲーム貯金箱
- 3.4 低学年の夏休みの自由研究ランキング6位:うみの時計
- 3.5 低学年の夏休みの自由研究ランキング5位:けしごむをつくろう
- 3.6 低学年の夏休みの自由研究ランキング4位:あなたの誕生石がつくれる ジュエルせっけんキット
- 3.7 低学年の夏休みの自由研究ランキング3位:ガチャクラフト貯金箱
- 3.8 低学年の夏休みの自由研究ランキング2位:すな絵台紙+ミニボトル入カラー砂12色(12本入)のセット
- 3.9 低学年の夏休みの自由研究ランキング1位:KクレイLL 工作キット
- 4 理科・科学系の夏休みの自由研究ランキング6選
- 5 社会系の夏休みの自由研究ランキング3選
- 6 家庭科の夏休みの自由研究ランキング5選【手芸】
- 7 家庭科の夏休みの自由研究ランキング2選【料理】
- 8 おもしろい夏休みの自由研究ランキング3選
- 9 小学生の夏休みの自由研究のネタがなくて困る!?
- 10 まとめ
小学生夏休みの自由研究はこれで決まり!
楽しい夏休み♪ですが、宿題以外にも自由研究があったりと何かとやることが多い夏休み。自由研究は、自由なだけに何をすればいいのか頭を抱える方も多いでしょう。 自由研究は、なんでもいいとは思うものの、なんだかんだこだわってしまいがち。そこで今回は、小学生の夏休みにおすすめな自由研究をランキング形式でご紹介します。選び方も解説しているため、ぜひ参考にしてみてくださいね。
夏休みの自由研究の選び方
まずは、夏休みの自由研究を何にするのかを選ぶ方法から見ていきましょう。
期間で選ぶ
自由研究は、内容によって時間がかかる場合があります。例えば、植物の観察日記なら、育てる植物の観察をしなければなりません。そのため、毎日の水やりや様子をまとめなければならないため、結果できにながい時間がかかってしまいます。
一方、工作の場合は材料さえあればあとは作るだけなので、簡単なものなら1〜3日程度で終わらせることができるでしょう。 まずは、自由研究をするために費やせる期間を逆算し、夏休みが終わるギリギリまでやらなければならない!という事態を避けるようにしましょう! 夏休みが終わる間近までかかってしまうと、楽しいはずの夏休みを満喫できなくなる可能性もありますよ。
小学生低学年なら簡単な工作(1.2.3年生)
小学生低学年なら、工作の自由研究がおすすめ。1・2年生の場合は、紙粘土で恐竜やかわいいマグネット、貯金箱を作ったり3年生だと廃材を利用して将棋やオセロ、簡単なピタゴラスイッチを作ったりするのもいいでしょう。中には、作品を一定期間展示をする小学校もあるため、目立たせたいなら立体的な工作を作るといいですね。
すごいと思われたいなら理科・科学系(1.2.3.4.5.6年生)
小学校の自由研究で、周りにすごいと思われたいなら理科系の研究もおすすめ。学年によって習っている理科の内容は異なるため、研究内容も異なりますが、例えばひまわりの種の仕組みや豆電球は乾電池以外でなにに反応して光るのか、動物や魚の生態を詳しく調べてレポートにまとめるものいいでしょう。
また、スーパーで売られているイチゴやスイカの種は発芽するのかを調べるものおもしろいでしょう。
小学生6年生なら社会系も
小学生6年生になったら、できることや作れるものも多くなりますが、社会系の自由研究もおすすめです。例えば、各国の年齢層を調べて10代・20代・30代・40代など、それぞれ1番多い年齢層はどこの国かをまとめたり、国旗の一覧表を作成するのもいいでしょう。また、授業で習った有名人物を徹底的に調べてまとめるのもおもしろいですよ。
社会を交えた工作を作りたいという場合は、紙粘度や廃材を利用して地球儀を作ったり今自分が住んでいる地の昔の風景を作ったりするのもいいでしょう。
裁縫や料理が得意なら家庭科の自由研究がおすすめ
夏休みの自由研究は工作や実験だけではありません。裁縫もおすすめです。エプロンや服、巾着やバッグをアレンジを加えながら作るものいいですね。また、料理の自由研究では、食材の組み合わせや盛り付けなどにこだわったり、オリジナルレシピを考案するのも楽しいですよ。
夏休みという長期休みを利用し、朝・昼・夕のどれかの食事の準備を担当してみるのもいいでしょう。
低学年の夏休みの自由研究ランキング9選
低学年の夏休みの自由研究ランキング9位:キラ★キラ自由研究クラフト
まるで宝石みたいとSNSで話題になったキットです。どの作品もキラキラ・カラフルで女の子が好きなものばかり。また作るだけではなく、砂糖の再結晶についてなど科学を学びながらできるものポイント。作り方の説明書もわかりやすいため、小学生低学年でも難なく作れるでしょう。
低学年の夏休みの自由研究ランキング8位:工作 キット 小学生 ねんどで作るボトルランプ
工作 キット 小学生 ねんどで作るボトルランプの購入はこちらから
各自準備したペットボトルやガラスビンで、付属の粘土とランプでオリジナルのランプを作るキットです。アレンジの仕方は無限なので、世界に1つだけのランプが作れちゃいますよ。
低学年の夏休みの自由研究ランキング7位:クレーンゲーム貯金箱
クレーンゲーム機を作れるキットです。貯金箱機能がついているため、楽しく遊びながら貯金もできてしまう優れもの!景品は好きなものを入れれるため、小物はもちろん、お菓子を入れても楽しそうですね。
低学年の夏休みの自由研究ランキング6位:うみの時計
貝殻やイルカの形のパーツなどを張り付けて作れる時計工作キットです。パーツを自由に配置すればオリジナルの時計が完成しますよ!
低学年の夏休みの自由研究ランキング5位:けしごむをつくろう
かわいくてリアルなけしごむが作れるキットです。作り方は簡単なのにリアルに作れると人気です。付属している型があるので、初めての工作にもおすすめです。
低学年の夏休みの自由研究ランキング4位:あなたの誕生石がつくれる ジュエルせっけんキット
あなたの誕生石がつくれる ジュエルせっけんキットの購入はこちらから
まるで宝石のようなキラキラなせっけんが作れるキットです。グラデーションやマーブルなど、作り方によって1つ1つ違った模様ができますよ。12か月の誕生石風ジュエルせっけんも作られるのも魅力です。
低学年の夏休みの自由研究ランキング3位:ガチャクラフト貯金箱
ダンボールで作れるガチャガチャ貯金箱です。本物のガチャガチャみたいにハンドルを回すとカプセルが飛び出す仕組みになっていますよ。カプセルの中身をくじにするなど遊びからも広がります。
低学年の夏休みの自由研究ランキング2位:すな絵台紙+ミニボトル入カラー砂12色(12本入)のセット
すな絵台紙+ミニボトル入カラー砂12色(12本入)のセット の購入はこちらから
カラーサンドを振りかけて作るすな絵セットです。キラキラとしたカラー砂を使用しているので、光の加減でまた違った見え方もしますよ。完成したら額縁に入れたり透明フィルムで補強すれば、お部屋のインテリアにも最適です。
低学年の夏休みの自由研究ランキング1位:KクレイLL 工作キット
超軽量紙粘土Kクレイ LLを使用し、フォトフレーム・風鈴・万華鏡がつくれるキットです。あらかじめ土台がついているため、粘土をつけてデコレーションや飾りつけなど自由に工作できます。
理科・科学系の夏休みの自由研究ランキング6選
理科・科学系の夏休みの自由研究ランキング6位:DNAを調べよう
身近な食品や自分の口腔細胞からDNAをとりだせるキットです。検査結果は、肉眼でも確認ができるようになっており、DNAと遺伝子の違いが記載されているガイドブックも付属しているため、DNAについて調べることが可能ですよ。
理科・科学系の夏休みの自由研究ランキング5位:バタフライピー自由研究キット
SNSでも人気でおしゃれな青いお茶、バタフライピーで物の性質をしらべることができるキットです。なぜバタフライピーは青い色をしているのかや、アルカリ性・中性・酸性についても学べますよ。
理科・科学系の夏休みの自由研究ランキング4位:アリ飼育セット
アリの巣を立体的に観察できるキットです。公園などで元気なアリをつかまえ本体に入れるだけで、アリの生態や巣が出来上がるまでをじっくり観察することができますよ。
理科・科学系の夏休みの自由研究ランキング3位:にごった水を透明に!!
濁った水を透明にする3つの実験が行えるキットです。浄化された水は飲料水としては使えませんが、どのようにして透明な水になるのかを知ることができますよ。
理科・科学系の夏休みの自由研究ランキング2位:色の不思議を調べよう
そもそも色とは何なのかや、赤や青は何色が混ざってできているのかなど、色につて詳しく知ることができるキットです。光や色の三原色についてもまなべますよ。必要なものはすべて付属さえているため、届いたらすぐに実験ができます。
理科・科学系の夏休みの自由研究ランキング1位:3D写真を作ろう
平面画像が、3Dメガネを通すと立体に見える理由について調べることができるキットです。近年立体映像が増えつつあるため、なぜ立体に見えるのかと疑問に思うお子さんも多いはず。親子で関心が持てるキットですよ。
社会系の夏休みの自由研究ランキング3選
社会系の夏休みの自由研究ランキング3位:点字を書いてみよう
視力が弱い方や目が見えない方が日常的に使っている点字を、実際に書けるキットです。夏休みの出来事や短歌などを点字にしてみるのもいいでしょう。
社会系の夏休みの自由研究ランキング2位:歴史人物・できごと新事典
歴史に登場する人物や現代の著名な人物のできごとなどを解説した漫画風な辞典です。わかりやすく説明されているため読みやすいので、学びながら自分の感想を含めてレポートにまとめるのもいいですね。
社会系の夏休みの自由研究ランキング1位:日本と世界の歴史年表
年号やできごとをそれぞれの地域別に比較できる本です。難しくなりがちな歴史も、豊富な写真でわかりやすいのがれしいポイント。自分なりにまとめて一覧表をつくるのもおすすめです。
家庭科の夏休みの自由研究ランキング5選【手芸】
家庭科の夏休みの自由研究ランキング第5位:針と糸でつくる ゆめいろこもの ティッシュケース
針と糸でつくる ゆめいろこもの ティッシュケースの購入はこちらから
基本の縫い方で作れるティッシュケースキット。普段使いもできるため、夏休みの自由工作だけではなく裁縫練習としての使用にもおすすめですよ。かわいい色味なので、自分でフェルトを買い足したりビーズを付けるなどしてアレンジするのも楽しそうです。
家庭科の夏休みの自由研究ランキング第4位:手作りキット 押絵飾り 鳥かごのインコ
ちりめんとコットンで作成するかわいらしいインコと鳥かごです。一見難しそうに見えますが、針を使用しないため小学生低学年のお子さんでも楽しんで作成することができるでしょう。
家庭科の夏休みの自由研究ランキング第3位:人形作りキット
かわいいうさぎの人形がつくれるキットです。作り方や型紙、必要なものは付属されているため、届いたらすぐに作ることができます。自分なりのアレンジを加えるのも楽しいでしょう。
家庭科の夏休みの自由研究ランキング第2位:まち針ストリングアート
まち針と糸を使用し、アートを作る商品です。絵具やペンで書くアートとは違い、立体的にそして温かみのある作品を作れるでしょう。玉付きまち針を使用することでまた違った雰囲気になりますよ。
家庭科の夏休みの自由研究ランキング第1位:ラッコの親子ペン立てセット
エコクラフトを切ったり、貼ったり、編んだりして、かごやバッグを作るエコクラフト手芸。環境にやさしい材料を使用して作ります。ペン立ての他にカゴバックや小物入れもつくれるのでおすすめです。
家庭科の夏休みの自由研究ランキング2選【料理】
家庭科の夏休みの自由研究ランキング第2位:カービングナイフ
食品や果物、野菜をさまざまな切り方ができるキッチンツールです。料理の盛り付けを工夫したり、切った食材を組み合わせるなどして自分なりの盛り付けを楽しめますよ。また、「この食材に適しているのはこのキッチンツール」というようにレポートにまとめるのもいいでしょう。
家庭科の夏休みの自由研究ランキング第1位:飾り切り教本
素材の風味を落とさずに見た目を華やかに盛り付けができる飾り切り教本です。将来料理の道に進みたい方や興味があるお子さんにおすすめです。自宅で作った料理を写真に収めてポイントやコツをまとめる夏休みの自由研究もいいですね。
おもしろい夏休みの自由研究ランキング3選
おもしろい夏休みの自由研究ランキング3位:描いたイラストが動き出す パラパラまんが帳
描いたイラストが動きだす パラパラまんが帳の購入はこちらから
めくりやすい「ぱらぱらまんが」用のノートです。自分の好きなキャラクターやオリジナルキャラを書いて1つの物語を作ったり、春夏秋冬の季節の移り変わりを書くのもおもしろいですね。
おもしろい夏休みの自由研究ランキング2位:水の中でクリスタルが育つ クリスタル ガーデン
水の中でクリスタルが育つ クリスタル ガーデンの購入はこちらから
クリスタルを水の中で育てるキットです。クリスタルを育てるということに違和感はあるものの、実際に作ってみればその過程を見たり知ることができるため楽しんで自由研究ができますよ。
おもしろい夏休みの自由研究ランキング1位:触れる図鑑 つかめる水
本来ならばつかめない水をつかめるように作れるキットです。水の中に物を入れることもできるため、不思議な感覚と見た目、水に対する概念がひっくり返されたような体験ができますよ。
小学生の夏休みの自由研究のネタがなくて困る!?
小学校の6年間、毎年自由研究に頭を悩ませる親御さんも多いでしょう。しかし、今はたくさんのメーカーから研究キットや工作キットが販売されているため、それらを上手に活用するもいいでしょう。費用は多少かかりますが、自由研究は子供の脳の活性化やひらめき・対応力などうれしい影響もありますよ。
まとめ
小学生の夏休みの自由研究についてご紹介しました。毎年「何にしよう…」と悩むならば、上記でご紹介したランキングを参考にしてみてくださいね。